メカダリウスのバトルライン日記

2人用カードゲーム『バトルライン』に関するブログです。

ツイッターで、バトルラインのことを呟いています。 https://twitter.com/BattleLine_Kniz

棋譜解説(17手目~20手目)

f:id:MechDARIUS:20200726085935p:plain

 

 ◆17手目: R1(7)

先手:R1,B2,B9,Y4,G8,G9,P4

前ターンにドローしたR1で、7列の1Phaを完成させます。続く、ドローの判断が重要です。

5列は上陣が前ターンに10Phaを完成させており、次に自陣のキーカードであるO3が晒されると5列の勝敗が決まります。

筆者は、

『次ターンに、列の勝敗が決定するタイミング』

では、何かしらの対抗手段として戦術カードをドローしておくことが重要だと考えています。

ここでは、【隊長】×2、【盾】、【裏切り】の4枚が対抗手段と考えることが出来ます。

問題は、上記の"当たり"がドロー出来なかった場合です。使われれない戦術カードは、単なるお荷物でしかありません。

プレイヤーは、更に荷物を増やす覚悟で もう1枚ドローするのか、小荷物を抱えたままでプレイを続けるのかを判断する必要があります。

その判断をするためのメインの材料は、『その時点での列の重要度』になります。

仮に、17手目のドローで”当たり”が引けなかったとして、5列が敗北した場合に『突破に絡むか?』を状況判断していきます。

5列周辺で下陣が劣勢なのは、7列です。もしも、7列も落とした時には567列の突破の形が発生するのですが、6列の上陣が1Pha狙いなので、脅威はそれほどでもありません。

(※ 逆に言えば、6列にプレッシャーの掛からない14手目のO1が緩手になってしまっています。)

完成されたとしても、下陣も何かしらの戦術カードのサポートがあれば、死守できそうです。現時点では、2枚目の戦術カードは不要不急と言えるでしょう。

下陣がドローしたのは、【裏切り】。前述の”当たり”カードの1枚です。

 

 

◇18手目:B8(3)

後手:R3,R10,B8,G2,P7,O3,配置転換

B8を【拠点】の3列にプレイしました。

バトルラインでは端から2列目の3列目と7列目が【拠点】となるため、ここにハイカードをプレイして確保を目指すのが基本方針になります。

ここでは、B8と繋がりのあるB10は既に5列にプレイされているのですが、今後の展開次第ではB10の再利用する下記のような狙いが残っています。

 

このまま戦局が進んで、下陣のキーカードであるO3を上陣が入手できた場合、O3をどこかに晒すことで上陣が5列を勝利することが出来ます。

敗北が確定した下陣は、5列に手札の不要カードを処理してブタ(Host)を作ってくる場合があるのですが、その時に上陣は5列の『勝利宣言保留(※)』して、手札の【配置転換】でB10を3列に再利用することが出来るのです。

※勝利宣言保留

https://mechdarius.hatenablog.com/entry/20040113/p2

 

ドローは、G3。手札に3Phaが完成したので、どこにブツケるかを判断することになります。あと結果論としては、6列が裏目になってしまいました。

 


◆19手目:G9(3)

先手:B2,B9,Y4,G8,G9,P4,裏切り

下陣も同じように3列の【拠点】に、ハイカードのG9で”主張”していきます。続くG8との関連性も高いですし、5列の【裏切り】でG10を持ってくることが出来るため、3列の覇権争いは相当有利です。

今後の『列の重要性』を見極めながら、どこで【裏切り】を投入するかの判断が重要です。

 ドローは、P2。部隊カードの数字は小さいものの、手札との関連性は高いカードです。

 

 

◇20手目:R3(4)

後手:R3,R10,G2,G3,P7,O3,配置転換

R3を4列にプレイしました。手札の中で、オープンエンド(両面待ち)のWed(ストフラ)が残っていて、一番大きな数字の部隊カードです。

数字の大きさではR10ですが、他の手札との関連性がない(アイソレート)ため、現段階でオープン列にプレイするのは無条件で良いとは言えません。

R3からの継続手として、R3に絡むカード(R4など)がドローできればソチラで、ドロー出来なければ、O3やG3で3Phaを構成していくことになります。特にO3は、下陣の5列のWedを崩すことにもなります。

ただし、下陣が戦術カードを入手しているので、O3を晒しただけでは5列に勝てないかも知れません。

ドローは、B7。【拠点】のB8とコネクトするナイスカードですが、下陣とは同じ強さの役をどちらが先に作るかの争いになりそうです。

  

続きます。

 棋譜解説(21手目~24手目)

 https://mechdarius.hatenablog.com/entry/2020/07/26/234652

 

※以前のページ

棋譜解説(13手目~16手目)

https://mechdarius.hatenablog.com/entry/2020/07/26/003826